2025
02
03
2011
04
14
遊戯王カード考察 「ブラック・ローズ・ドラゴン」
今さら考察シリーズ3回目はこちらです!
ブラック・ローズ・ドラゴン<Black Rose Dragon>
シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上に存在するカードを全て破壊する事ができる。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する植物族モンスター1体をゲームから除外する事で、相手フィールド上に存在する守備表示モンスター1体を攻撃表示にし、このターンのエンドフェイズ時までその攻撃力を0にする。
シンクロ召喚に成功したときフィールドのカードを全て破壊する効果、墓地の植物族モンスターを除外することで相手の守備表示モンスターの攻撃力を0にし攻撃表示にする効果をもつモンスターですね。
デブリ・ドラゴンを使用すれば手札1枚消費で全体破壊ができるというカードなので非常に強力です。
モンスター効果ゆえに対処もなかなか難しく、相手のペースを大きく崩すことができるカードでしょう。
全体破壊効果だけではなく第二の効果もかなり強力で、マシュマロンなどの戦闘破壊耐性モンスターはレッドデーモンズドラゴン同様格好の餌食となります。(ライトロードハンターライコウには注意)
しかしやはり魅力なのは全体破壊効果で、うまく使えばフィールド全滅だけでは済まないダメージを相手に与えることも可能です(精神的な意味でも(ぇ )
相性の良いカード
歯車街
歯車街が破壊されることで手札・デッキ・墓地からアンティークギアと名のつくモンスターを特殊召喚することができるカード。
ブラックローズドラゴンで全体破壊した後、このカードの効果で古代の機械巨竜を呼べればほぼ確実に3000ダメージを与えられます。(ゴーズに注意)
火霊術 - 「紅」
炎族モンスターを生け贄に捧げ、そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与えるカード。
ブラックローズドラゴンをリリースすることで2400の効果ダメージを相手に与えられます。
機皇帝
自分のモンスターが効果で破壊されたとき特殊召喚できるモンスター群。
ライフが満タンの状態でブラックローズドラゴンの全体破壊を使い機皇帝グランエル∞を出せれば4000ダメージ。
ブルーローズ・ドラゴン
フィールドで破壊されたときブラックローズドラゴンか植物族モンスターを墓地から特殊召喚できるカード。
植物族デッキに使われるのが多そうです。 全体破壊効果はシンクロ召喚時のみなので使えませんが、実質このカードを破壊することだけでブラックローズドラゴンを完全蘇生することが可能なカードです。
一度その強さ故に制限カードの仲間入りになっていた時代もありましたが、現環境ではスターライトロードなどの破壊無効カードがメタになるのですぐに制限解除されてしまいました。
使われてみてわかる、(使われなくても恐ろしい)裁きの龍やデミスなどと同じように全体破壊という恐怖がよくわかるカードでしょうね~…
そんなこのカード、アニメでは十六夜アキのシグナー龍として大活躍。
全体破壊のブラックローズガイル、憎悪の棘とのコンボでのスタダ虐め…ヒュー、ドSw
もちろん財布に対してもそのドSっぷりが発揮され、シグナー龍最大の価格として君臨しております。(約1700円)
使われるとトラウマになるほど恐ろしいカードですが、使ってみると全体破壊が気持ちいい♪と思えるようになってくるでしょうw
是非使ってみては如何でしょうか~!?
↓一日ワンクリックよろしくお願いいたします!m(_ _)m
2011/04/14 (Thu.) Trackback() Comment(0) 遊戯王
2011
04
13
遊戯王カード考察 「レッド・デーモンズ・ドラゴン」
いまさらカード考察シリーズ2回目はこちらです!
レッド・デーモンズ・ドラゴン<Red Dragon Archfiend>
シンクロ・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードが相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを攻撃した場合、 ダメージ計算後相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを全て破壊する。 このカードが自分のエンドフェイズ時に表側表示で存在する場合、 このターン攻撃宣言をしていない自分フィールド上の このカード以外のモンスターを全て破壊する。 相手の守備表示モンスターに攻撃したときダメージ計算後相手の守備表示モンスターを 全て破壊する効果。 デメリットとしてエンドフェイズにこのカード以外の攻撃していない自分のモンスターを 全て破壊する効果を持っていますね。 守備表示モンスターを攻撃後全て破壊する効果は非常に強力であり、戦闘破壊耐性モンスター はこのモンスターの格好の餌食となるでしょうね。 さらに攻撃力の高さもなかなかよく3000と、最上級モンスターの基準値とも言えるレベルの モンスターです。 シンクロ召喚も、レベル8で素材指定なしと出し易く使いやすいモンスターだと思います。 このカードの派生カードもスターダスト・ドラゴン同様多いですね。 セイヴァー・デモン・ドラゴン 攻撃力が4000になりカード効果で破壊されない効果、攻撃した場合ダメージ計算後フィールドの 守備モンスターを全滅させる効果、相手攻撃表示モンスターの効果を無効化し そのモンスターの攻撃力を得る効果をもつモンスターになっています。 スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン 攻撃力が3500になり、自分の墓地のチューナー1体につき攻撃力を500ポイントアップさせる効果、 相手の魔法・罠・モンスター効果で破壊されない効果、相手モンスターの攻撃を 自身をリリースすることで無効にすることが出来る効果を持つモンスターになっています。↓一日ワンクリックよろしくお願いいたします!
このように破壊に特化した非常に万能なカードなのですが、やはり弱点も多いです。 弱点 ・天罰などの効果無効系カード エンドフェイズのデメリット効果はレッドデーモンズ1体の時でも強制発動される扱いに なっているので天罰などをそれにカウンターされるとすぐに除去されてしまいます。 ・攻撃の無力化などの攻撃無効系カード こちらもエンドフェイズのデメリット効果にひびき、攻撃宣言をしていれば良いのですが そのままバトルフェイズを終了させられてしまった場合はレッドデーモンズ以外の 攻撃宣言を行っていないモンスターが全滅してしまうことになります。 逆にそれを利用して相手に送りつけて除去するといったややテクニカルな使い方もあります。 そんなこのカード、アニメではキング→元キング→ニート→元ジャック→ニート→キング(ry アニメではシグナーであるジャック・アトラスのエースカードとして 数々のデュエルで大活躍しましたね。 一部からは250円ドラゴンと呼ばれ親しまれていました。 ハイパーライブラリアン「やぁ先輩。」 レモン「やあ後輩。」 そんな破壊に特化したこのカード、是非使ってみては如何でしょうか~?
2011/04/13 (Wed.) Trackback() Comment(1) 遊戯王
2011
04
12
遊戯王カード考察 「スターダスト・ドラゴン」
いまさら考察その1、最初の1枚はこれです~!
スターダスト・ドラゴン<Stardust Dragon>
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「フィールド上のカードを破壊する効果」を持つ
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、
このカードをリリースする事でその発動を無効にし破壊する。
この効果を適用したターンのエンドフェイズ時、
この効果を発動するためにリリースされ墓地に存在するこのカードを、
自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
カード破壊効果を自身をリリースすることで無効にすることができるカードですね。
カード破壊無効効果は非常に強力で、ライトニング・ボルテックスやブラックホール等の全体破壊効果をリリースするのみで無効にできるのでシンクロを使うのならほぼ採用されるといったカードです。
しかもエンドフェイズに自己再生するのでなんどでも使用可能でしょう。
この効果はスキルドレインで無効化されないという利点もあります。
弱点といえば攻撃力の低さでしょう。
レベル8で攻撃力2500なので強者の苦痛を使われると攻撃力が1700まで落ちてしまうのでアタッカーなどにすぐに葬られてしまいます。
もう一つはこのような効果を持つカードの宿命でもありますが、除外やバウンスにも弱いです。
ブリューナク、トリシューラ等々は最も危険でしょうね~
最後に、破壊無効効果でリリースされたあと死者蘇生で奪われること。
リリースの後のエンドフェイズの間はやはりスキができてしまうのでそこので墓地から奪われ相手のアタッカーに変わってしまった場合はたまったものではないでしょうね(汗
ちなみにこのカードで対処できない、墓地へ送る効果(堕天使ディザイアなど)、スナイプストーカーもこのカードの天敵です。
このカードの派生カードも多くあり、スターダスト・ドラゴン/バスターは自身をリリースすることで魔法・罠・モンスター効果を無効にすることができる効果になり…
セイヴァー・スター・ドラゴンは自身をリリースすることで魔法・罠・モンスター効果を無効にし、相手のフィールドのカードを全滅させる効果、相手のモンスター効果を無効にしその効果を使用することが出来る効果になり…
Sin スターダスト・ドラゴンはSinにおける必須カードで、フィールド魔法を守ることができる効果。
シューティングスタードラゴンはカードを5枚引き、そのなかのチューナーの数だけ攻撃できる効果、カードの破壊を無効にし破壊する効果、相手モンスターの攻撃を自身をリリースすることで無効にすることが出来る効果を持つモンスターになっています。
どれも強力ですよね~
そんなこのカード、アニメでは遊星のシグナー龍としての切り札カードとして途中からラストまで大活躍したカードですね~
破壊無効効果の汎用性と、人気から1000円以上のレートが続いているみたいです。
この強力なカード、是非使ってみては…というかエクストラ採用ならばほぼ確実に採用されてますよね(汗
明日も考察を続けるのでお楽しみにw
↓一日ワンクリックよろしくお願いいたします!
2011/04/12 (Tue.) Trackback() Comment(0) 遊戯王