2025
02
02
2011
04
13
遊戯王カード考察 「レッド・デーモンズ・ドラゴン」
いまさらカード考察シリーズ2回目はこちらです!
レッド・デーモンズ・ドラゴン<Red Dragon Archfiend>
シンクロ・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードが相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを攻撃した場合、 ダメージ計算後相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを全て破壊する。 このカードが自分のエンドフェイズ時に表側表示で存在する場合、 このターン攻撃宣言をしていない自分フィールド上の このカード以外のモンスターを全て破壊する。 相手の守備表示モンスターに攻撃したときダメージ計算後相手の守備表示モンスターを 全て破壊する効果。 デメリットとしてエンドフェイズにこのカード以外の攻撃していない自分のモンスターを 全て破壊する効果を持っていますね。 守備表示モンスターを攻撃後全て破壊する効果は非常に強力であり、戦闘破壊耐性モンスター はこのモンスターの格好の餌食となるでしょうね。 さらに攻撃力の高さもなかなかよく3000と、最上級モンスターの基準値とも言えるレベルの モンスターです。 シンクロ召喚も、レベル8で素材指定なしと出し易く使いやすいモンスターだと思います。 このカードの派生カードもスターダスト・ドラゴン同様多いですね。 セイヴァー・デモン・ドラゴン 攻撃力が4000になりカード効果で破壊されない効果、攻撃した場合ダメージ計算後フィールドの 守備モンスターを全滅させる効果、相手攻撃表示モンスターの効果を無効化し そのモンスターの攻撃力を得る効果をもつモンスターになっています。 スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン 攻撃力が3500になり、自分の墓地のチューナー1体につき攻撃力を500ポイントアップさせる効果、 相手の魔法・罠・モンスター効果で破壊されない効果、相手モンスターの攻撃を 自身をリリースすることで無効にすることが出来る効果を持つモンスターになっています。↓一日ワンクリックよろしくお願いいたします!
このように破壊に特化した非常に万能なカードなのですが、やはり弱点も多いです。 弱点 ・天罰などの効果無効系カード エンドフェイズのデメリット効果はレッドデーモンズ1体の時でも強制発動される扱いに なっているので天罰などをそれにカウンターされるとすぐに除去されてしまいます。 ・攻撃の無力化などの攻撃無効系カード こちらもエンドフェイズのデメリット効果にひびき、攻撃宣言をしていれば良いのですが そのままバトルフェイズを終了させられてしまった場合はレッドデーモンズ以外の 攻撃宣言を行っていないモンスターが全滅してしまうことになります。 逆にそれを利用して相手に送りつけて除去するといったややテクニカルな使い方もあります。 そんなこのカード、アニメではキング→元キング→ニート→元ジャック→ニート→キング(ry アニメではシグナーであるジャック・アトラスのエースカードとして 数々のデュエルで大活躍しましたね。 一部からは250円ドラゴンと呼ばれ親しまれていました。 ハイパーライブラリアン「やぁ先輩。」 レモン「やあ後輩。」 そんな破壊に特化したこのカード、是非使ってみては如何でしょうか~?
PR
2011/04/13 (Wed.) Trackback() Comment(1) 遊戯王
Comments
Trackback
Trackback for this entry:
良いですよねレモン、スカーレッドノヴァのデッキに使ってます!
サイドラ系の☆5から☆3チューナーでレモン出して、
念導収集機を使って☆2を2体並べてスカー出してます。
メンマスが絡むことで墓地にチューナーが増えますしね!
しゃうら 2011/05/21 (Sat.) 10:35 edit
コメントありがとうございます!
サイキック族でのノヴァ召喚ですか!
考えたことなかったなぁ…なかなか面白いですね~!
確かにチューナー出し易いですからね~
2011/05/21 22:39