2025
02
02
2012
01
02
【遊戯王】 デッキ考察!「暗黒界」 その1&デッキレシピ公開したり
今年からやろうと思っていた遊戯王デッキの考察をしようと思います!
(ほとんど自分の偏見で書いてたりするのでおかしいところも多々あるかもしれません)
では、今回注目するデッキは「暗黒界」!
コンセプトは「手札破壊」で、手札関係のカードが多いですね。
さらに闇属性悪魔族を中心としたデッキなので、墓地が重要となるデッキであり、意外と頭を使うプレイングを要求されたりすると思います。
軸となるカードはこれら
暗黒界の龍神グラファ
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2700/守1800
このカードは「暗黒界の龍神 グラファ」以外の
自分フィールド上に表側表示で存在する
「暗黒界」と名のついたモンスター1体を手札に戻し、
墓地から特殊召喚する事ができる。
このカードがカードの効果によって手札から墓地へ捨てられた場合、
相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。
相手のカードの効果によって捨てられた場合、
さらに相手の手札をランダムに1枚確認する。
確認したカードがモンスターだった場合、
そのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
暗黒界の門
フィールド魔法
フィールド上に表側表示で存在する
悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は300ポイントアップする。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する
悪魔族モンスター1体をゲームから除外する事で、
手札から悪魔族モンスター1体を選択して捨てる。
その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
その他の使われるカード
暗黒界の術師スノウ・・・☆4捨てられたら暗黒界サーチ
暗黒界の尖兵ベージ・・・☆4捨てられたら特殊召喚
暗黒界の狩人ブラウ・・・☆3捨てられたら1ドロー 相手によって捨てられたら2ドロー
暗黒界の軍神シルバ・・・
☆5捨てられたら特殊召喚 相手によって捨てられたら相手の手札2枚をデッキの下に戻す。
暗黒界の武神ゴルド・・・
☆5捨てられたら特殊召喚 相手によって捨てられたら相手のカード2枚破壊
暗黒界の導師セルリ・・・捨てられたら相手の場に特殊召喚され、自分の手札を1枚捨てる。
軸となるカードは当然デッキのコンセプトによって変わるのですが、ほとんどの場合はグラファを軸としたデッキがほとんどでしょう。
まずこのデッキは簡潔に言うと、「適当に暗黒界を召喚して墓地からグラファを特殊召喚してビートダウン(殴る)出来れば勝てる」デッキといってもよいでしょう。
なにせ2700打点が破壊されても破壊されても暗黒界が尽きない限り何度でも蘇生してくるので相手としてはたまったものではないでしょう。
2700打点がアド損をほとんどせず出せるというのを利用してウイルスカードを組み込んだりすることも出来ます。
更に暗黒界のモンスターはほとんど手札から捨てられ墓地で発動する効果なので、フィールドではバニラ同然になってしまうというのを利用してスキルドレインを採用するという手もあります。
とりあえず、自分が組んでいる暗黒界デッキを公開してみます。
(色々と欠陥ありますが安く作れる形にしてみた結果です)
(遊戯王カード検索のサイト様から画像を使わせていただいております)
デッキの回転を早くする暗黒界の門、軸であるグラファ、使いやすいベージ、サーチを行うスノウ、ドローソースになるブラウはとりあえず3枚入るのが基本といっていいでしょう。
そこに、自分は2枚ドローする代わりに闇属性モンスターを除外しなければならない「闇の誘惑」より、能動的に手札を捨てられ、さらにドローできる「暗黒界の門」を3枚採用することで一応回転するように構築してみた感じです。
大量展開を狙えるといえる「魔轟神レイヴン」と相手のカードをピーピングしつつ捨てさせる「墓穴の道連れ」は資金の関係で2枚が限界…
でも2枚でも何とか回ってくれますし、墓穴より取引のほうが良かった!というパターンも少なからずあるのでこのままでも良いと判断しました(汗
「暗黒界」のデッキは、構築が結構難しい感じでウイルスカードやスキルドレイン、魔法罠を破壊できるカードをそのまま突っ込んでしまうと魔法と罠ばかりでモンスターを引けないというデッキになりかねないので、
便利ですが魔法・罠破壊系(サイクロン・砂塵・大嵐等)テラフォーミング、暗黒界に続く結界通路などは
あまり採用されない傾向にある感じです。
破壊系統はほとんどグラファが行なってくれる感じなので良いですし、門のサーチに必要だといえるテラフォーミングも、スノウでサーチ可能なのでそのあたりのパーツをモンスターに変えたいといった感じでしょうか。
それでもやはり自分のデッキを見てみると、死者蘇生やダストシュートあたりは採用したいところです。
キリが悪いかもしれませんが…今回はここまでで、次回のその2では個々のカードについて考察してみようと思います。(今回はデッキレシピ公開がメインだったり^^;)
では次回をお楽しみに!
↓一日ワンクリックよろしくお願いいたします!
2012/01/02 (Mon.) Trackback() Comment(0) 遊戯王
Comments
Trackback
Trackback for this entry: